技術名称 | タフナット | |
---|---|---|
副題 | 機械式プレート型ナットを用いた定着鉄筋 | |
認定機関 | (一財)土木研究センター | |
審査証明日 | 2018年(平成30年)04月01日 | |
初回審査証明日 | 2013年(平成25年)04月01日 | |
有効期限 | 2023年(令和05年)03月31日 (期限切れ) | |
技術保有会社 | 共英製鋼株式会社 | |
問 い 合 わ せ 先 | 会社名 | 共英製鋼株式会社 |
住所 | 愛知県海部郡飛島村大字新政成字未之切809番地1 | |
担当部署 | 名古屋事業所 ネジ鉄筋部 | |
連絡先 | 0567-55-1092 | |
建設分野 | 道路 橋梁 材料 | |
業務分類 | 施工方法 コンクリート系 その他 | |
キーワード | 定着 鉄筋 コンクリート 橋脚 杭頭 耐震補強 せん断補強鉄筋 中間帯鉄筋 主鉄筋 半円形フック | |
技術概要書 | ||
関連リンク | ||
NETIS登録番号 | CB090023VR | |
概要 | 「タフナット」は、ネジフシ鉄筋(共英製鋼株式会社製「タフネジバー」)の先端に、雌ネジを有するプレート型ナットを用いて嵌合し、定着鉄筋として機械的にコンクリートに定着することで、既存の半円形フックと同等以上の性能を付与する定着鉄筋である。また、コンクリート部材の横方向鉄筋および軸方向鉄筋において、既存の半円形フック鉄筋の代わりに使用する定着鉄筋である。ただし、「タフナット」を用いた軸方向鉄筋は、杭・柱および橋脚等のフーチング等のように、マッシブなコンクリートに用いる主鉄筋の定着に用いる。 | |
適用実績 | 平成12年度~29年度に北海道、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、愛媛県、高知県および沖縄県内で橋梁の橋脚部に適用。
平成21年度に大阪府内、平成26年度に千葉県内で杭頭補強筋に適用。
平成21年度に神奈川県内で耐震補強壁に適用。
平成23年度に静岡県内で津波対策の防波壁に適用。
平成25年度に愛知県内でLNGガスタンク底版部に適用。
平成29年度に千葉県内で鉄塔基礎部に適用。 |
同一建設分野でアクセス数の多い技術には以下があります。
技術名称 | 技術保有会社 | 連絡先 | 技術概要書 | 関連リンク | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
UCB | 株式会社ビービーエム | 03-3517-9864 | |||
セラミックキャップバー(CCb) | 鹿島建設株式会社、カジマ・リノベイト株式会社 | 03-5379-8771 | |||
ソフトコアリングC+ | 株式会社錢高組、前田建設工業株式会社、日本国土開発株式会社 | 03-5276-5166 | |||
箱型擁壁 | 株式会社箱型擁壁研究所、昭和コンクリート工業株式会社 | 058-201-0150 | |||
TRIGRID EX (EX-40,60,80,100,150,200) | 岡三リビック株式会社 | 03-5782-9085 |