技術名称 | SQS防水材 | |
---|---|---|
副題 | 超速硬化ポリウレタン樹脂吹付塗膜防水材 | |
認定機関 | (一財)土木研究センター | |
審査証明日 | 2020年(令和02年)02月04日(内容更新 2020年(令和02年)02月04日) | |
初回審査証明日 | 2005年(平成17年)02月04日 | |
有効期限 | 2025年(令和07年)02月03日 | |
技術保有会社 | 株式会社ダイフレックス、みらい建設工業株式会社、株式会社サーフェステクノロジー | |
問 い 合 わ せ 先 | 会社名 | 株式会社サーフェステクノロジー |
住所 | 東京都千代田区神田小川町三丁目7番地5 | |
担当部署 | ||
連絡先 | 03-6811-0813 | |
建設分野 | トンネル 共同溝 橋梁 | |
業務分類 | 施工方法 維持修繕 新素材 | |
キーワード | 防水 速硬化 工期短縮 寒冷地対応 高耐久 機械施工 シームレス 遮水 強接着 表面保護 | |
技術概要書 | ||
関連リンク | ||
NETIS登録番号 | ||
概要 | (技術の概要)本工法は、コンクリート構造物等の表面に吹付けて塗膜を形成する防水工法である。吹付後、超速硬化で成膜し、従来の手張りゴムアスファルトシート工法に比べ、大幅な工事の合理化と工期の短縮が可能である。
(審査証明結果の要約)
1.水深100m相当の水圧に耐える。
2.十分な強度、伸び、接着性および亀裂抵抗性を有する。
3.立面、天井面および複雑な下地形状にも施工可能である。
4.耐候性、耐薬品性、耐熱性および耐低温性を有する。
5.土壌汚染等の溶出公害がない。 | |
適用実績 | ・東京湾横断道路浮島JCT建設(1996~1997)
・中央環状新宿線大橋JCT(2004~2010)
・地下鉄13号線工事(2004~2008)
・東京外環道国分地区南掘割部(ケーソン)試験施工(2006~2008)
・渋谷~代官山間地下化(2009~2012)
・中央環状新宿線大橋地区本線接続工事(2010~2014)
・環状2号線新橋地下(二工区)(2011~2013)
・代々木上原駅・梅ヶ丘駅間線増連続立体交差工事(土木・第3工区)(2011~2018)
・357号東京港トンネル(2012~2014)
・圏央道桶川北本地区函渠その1工事(2013~2018)
・東京外環中央JCT北側ランプ改良工事(2016~ )
・横浜環状南線公田笠間トンネル工事(2018~ ) |
同一建設分野でアクセス数の多い技術には以下があります。
技術名称 | 技術保有会社 | 連絡先 | 技術概要書 | 関連リンク | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
UCB | 株式会社ビービーエム | 03-3517-9864 | |||
セラミックキャップバー(CCb) | 鹿島建設株式会社、カジマ・リノベイト株式会社 | 03-5379-8771 | |||
ソフトコアリングC+ | 株式会社錢高組、前田建設工業株式会社、日本国土開発株式会社 | 03-5276-5166 | |||
Post-Head-bar | 大成建設株式会社、成和リニューアルワークス株式会社 | 03-3568-8560 | |||
ナットバー | 株式会社大林組 | 03-5769-1062 |