技術名称 | 頑丈土破砕材 | |
---|---|---|
副題 | 石炭灰を利用した人工地盤材料 | |
認定機関 | (一財)土木研究センター | |
審査証明日 | 2020年(令和02年)12月15日(内容更新 2020年(令和02年)12月15日) | |
初回審査証明日 | 2005年(平成17年)12月15日 | |
有効期限 | 2025年(令和07年)12月14日 | |
技術保有会社 | 沖縄電力株式会社、日本国土開発株式会社、 | |
問 い 合 わ せ 先 | 会社名 | 日本国土開発株式会社 |
住所 | 東京都港区赤坂4丁目9-9 | |
担当部署 | 土木事業本部第二事業部 | |
連絡先 | 03-5410-5750 | |
建設分野 | 道路 宅地 公園 | |
業務分類 | 地盤材料系 | |
キーワード | 石炭灰 有効利用 軽量地盤材料 環境保全 固化養生 破砕 リサイクル 埋立 軽量盛土 土地造成 | |
技術概要書 | ||
関連リンク | ||
NETIS登録番号 | ||
概要 | 「頑丈土破砕材」は、石炭火力発電所で副生される石炭灰に水と数種類の添加剤、セメントを混合して製造する「頑丈土」を締固めて固化、養生した後に掘削・破砕して製造する人工地盤材料である。「頑丈土破砕材」は、構造物の裏込めや埋戻し、道路路体・路床の盛土、河川築堤、土地造成の用途に対し、通常の地盤材料と同様に設計・施工を行うことができる。 | |
適用実績 | 頑丈土破砕材実証盛土工事、グランド造成工事、村営団地造成工事、道路改良工事、地すべり対策工事、その他多数。 |
同一建設分野でアクセス数の多い技術には以下があります。
技術名称 | 技術保有会社 | 連絡先 | 技術概要書 | 関連リンク | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
セラミックキャップバー(CCb) | 鹿島建設株式会社、カジマ・リノベイト株式会社 | 03-5379-8771 | |||
箱型擁壁 | 株式会社箱型擁壁研究所、昭和コンクリート工業株式会社 | 058-201-0150 | |||
TRIGRID EX (EX-40,60,80,100,150,200) | 岡三リビック株式会社 | 03-5782-9085 | |||
ナットバー | 株式会社大林組 | 03-5769-1062 | |||
残存型枠プロテロックピアスワンダー | タカムラ総業株式会社 | 0550-89-5144 |