![]() |
|
トップページ > 研究助成事業活動・報告 |
|
JACICでは、平成10年度から財団の設立目的に適合し、情報技術を活用建設マネジメントの向上に資する調査研究に対し、研究助成を行っています。 以下に研究助成の報告書を掲載します。 平成28年度以前の報告はこちらです。 |
研究助成 採択年度 |
研究名称 | ○報告書 ○研究成果の要約と英文サマリー |
代表研究者:所属は助成決定時点 ※右記報告者が異なる場合はカッコ書きで記載:所属は報告時点 |
研究助成事業成果報告会 | |||
所属 | 氏名 | ○報告資料集 | ○動画 ○ポスター |
||||
令和5年度 (9件) 研究助成要綱 |
城郭石垣の維持や施工管理における新たな計測機器の開発 | (研究中) | 静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 | 中澤 博志 | (令和7年度 予定) | ||
建設用3Dプリンタ造形物における異方性を考慮した最適化設計ワークフローの構築と検証 | 立命館大学 理工学部 | 福山 智子 | (令和6年度 予定) | ||||
地域企業の建設DX推進人材育成のためのリスキリング教育実践に関する調査・研究 | 山口大学大学院 創成科学研究科 環境共生系専攻 |
渡邊 学歩 | |||||
河道内流木群の流下過程を予測する機械学習モデルの構築と治水計画への活用 | 東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系 |
中井 正則 | |||||
先進的ICT技術を援用した災害復旧プロセスの検討 | 高知大学 自然科学系 理工学部門 | 坂本 淳 | |||||
免震建物に設置されているけがき式変位計による地震観測の経時特性を補完計測する加速度センサーマイコンボード(IoT装置)の開発とその実装 | 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 |
池田 雄一 | |||||
ボーリングデータを用いた3次元可視化および地層対比システムの構築 | 産業技術短期大学 情報処理工学科 | 櫻井 健一 | |||||
深層学習を用いた建造物領域抽出の改良 | 愛知学院大学 総合政策学部 | 二神 拓也 | |||||
航空レーザ測量データ(ALB)を活用した河道内樹木の解析 | 名古屋大学大学院 工学研究科 | 周 月霞 | |||||
令和4年度 (7件) 研究助成要綱 |
3次元点群データの活用による斜面・法面管理の効率化・高度化 | (研究中) | 大阪大学大学院 工学研究科 | 貝戸 清之 | ![]() |
(令和6年度 予定) | |
防災DXに向けた災害教訓のマルチレイヤー化に関する研究 | 香川大学 地域強靭化研究センター | 磯打 千雅子 | ![]() |
(令和5年度 予定) | |||
冠水センサと機械学習を用いた道路冠水予測システムの開発 | 東京電機大学 総合研究所 | 小林 亘 | ![]() |
||||
3次元モデルとメタバースを活用したインフラメンテナンス技術に関する教育手法の構築 | 香川高等専門学校 建設環境工学科 | 林 和彦 | ![]() |
||||
若年層の市民参加促進のためのインターネットを活用した意見提出喚起手法 | 東京理科大学 土木工学科 | 寺部 慎太郎 | ![]() |
||||
点群データを活用した鋼製橋脚のFEMモデル自動構築および解析結果の検証 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 | 日高 菜緒 | ![]() |
||||
下水処理施設における機械学習の利活用に関する予測手法の開発 | 東京大学 未来ビジョン研究センター | 紀 佳淵 | ![]() |
||||
令和3年度 (4件) 研究助成要綱 |
ドローン・機械学習・3次元構造解析・信頼性理論の融合による劣化RC橋梁の健全度の自動判定 | 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 | 秋山 充良 | ![]() |
|||
![]() |
令和4年度 (6件) 動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
||||||
常時微動探査による地層区分を援用した城郭三次元地盤図の構築 | ![]() ![]() |
香川大学 創造工学部 | 山中 稔 | ![]() |
|||
建設DXのための建設技術者育成に関する研究 | ![]() ![]() |
松江工業高等専門学校 環境・建設工学科 | 大屋 誠 | ![]() |
|||
海岸の順応的管理に向けたハイブリッド地形データの活用に関する研究 | ![]() ![]() |
三重大学 水産実験所 | 岡辺 拓巳 | ![]() |
|||
令和2年度 (4件) 研究助成要綱 |
既存橋梁の2次元図面の意味解釈を通した3次元CIMモデル自動生成手法の提案 | ![]() ![]() |
東京大学大学院 工学系研究科 | 全 邦釘 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||
人間中心設計的アプローチによるBIM/CIM人材育成過程の設計と検証 | ![]() ![]() |
名古屋工業大学大学院 工学研究科 | 秀島 栄三 | ![]() |
会員限定です | ||
![]() |
![]() |
||||||
国土交通データプラットフォームの構築に資する広域地形モデルの制作に関する,テレワーク時代に対応可能な業務モデルの提案 | ![]() ![]() |
函館工業高等専門学校 社会基盤工学科 | 山﨑 俊夫 | ![]() |
![]() |
||
無線センサネットワークシステムを応用したIoT技術による屋外多点計測手法の実装のための調査研究 | ![]() ![]() |
長崎大学大学院 工学研究科 | 杉本 知史 | ![]() |
![]() |
||
令和元年度 (6件) 研究助成要綱 |
都市丸ごとシミュレーション技術の社会実装における都市データ利活用カスタマイズに関する調査研究 | ![]() ![]() |
神戸大学 都市安全研究センター | 飯塚 敦 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
動画なし | ||||||
変位測量情報高度化のための衛星SAR時系列解析の活用に関する研究 | ![]() ![]() |
京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻 | 石塚 師也 | ![]() |
|||
道路管理の効率化に向けたデータプラットフォームを活用したデータの利活用 | ![]() ![]() |
東京大学大学院 工学系研究科 | 松實 崇博 | ![]() |
|||
風洞と連動したハイブリッド型強風体験VRコンテンツの開発 | ![]() ![]() |
京都大学防災研究所 気象水象災害研究部門 | 西嶋 一欽 | ![]() |
|||
3次元モデルを活用した許認可図書審査の自動化システム構築手法 | ![]() ![]() |
東京大学大学院 工学系研究科 | 小澤 一雅 (玉井 誠司) |
![]() |
|||
画像・音響信号マルチモーダル処理を用いたコンクリート構造物の自動点検 | ![]() ![]() |
東京大学大学院 工学系研究科 精密工学専攻 | 山下 淳 | ![]() |
|||
平成30年度 (4件) 研究助成要綱 |
市民協働型インフラ管理体制の構築に向けたインフラ観察システムの開発 | ![]() ![]() |
舞鶴工業高等専門学校 建設システム工学科 | 玉田 和也 | ![]() |
||
![]() |
動画なし | ||||||
河川流域の生物調査のためのWebデータベースシステムの構築とその活用に関する研究 | ![]() ![]() |
摂南大学理 工学部 電気電子工学科 | 工藤 隆則 | ![]() |
|||
防災教育向けARアプリの開発とその活用に関する研究 | ![]() ![]() |
大阪市立大学大学院 工学系研究科 | 吉田 大介 | ![]() |
|||
コム距離計を用いた大型構造物の三次元データの高精度化および絶対変形の計測 | ![]() ![]() |
東京大学大学院 工学系研究科 ( 同 上 ) |
高増 潔 (松本 弘一) |
![]() |
|||
平成29年度 (9件) 研究助成要綱 |
IEC 62656を用いたBIM-CDD間インタフェースの仕様開発及び国際規格提案 | ![]() ![]() |
(一社)電子情報通信学会規格調査会 | 村山 廣 | ![]() |
||
深層学習を用いた2次元図面からの情報モデル構築に関する研究 | ![]() ![]() |
CONCORE'S 株式会社 | 中島 貴春 | ![]() |
動画なし | ||
下水道施設の3次元モデルを活用したデータマネジメント ─本格的なライフサイクルマネジメント導入に向けて─ |
![]() ![]() |
日本下水道事業団 技術戦略部 ( 同 上 ) |
馬場 省伍 (金澤 純太郎) |
![]() |
|||
CIMにおける3Dアノテーションの活用法の研究 | ![]() ![]() |
大阪大学大学院(博士後期課程) | 福士 直子 | ![]() |
|||
GIS・Webマイニングを併用した道の駅データの整備と深層学習を利用した道の駅の経営分析 | ![]() ![]() |
長岡技術科学大学 | 野中 尋史 | ![]() |
|||
構造物診断のためのIoT最先端通信技術(LPWA)導入に向けた調査研究 | ![]() ![]() |
(一財)関西情報センター スマートインフラセンサ研究会 |
小泉 圭吾 | ![]() |
|||
構造物の3次元データ化のためのドローン空撮の最適ルート計画 | ![]() ![]() |
関西大学 環境都市工学部 ( 同 上 ) |
安室 喜弘 (檀 寛成) |
![]() |
|||
VR災害映像データベースの構築と防災教育への応用 | ![]() ![]() |
芝浦工業大学 工学部 | 中村 広幸 | ![]() |
|||
UAVを用いた河川・湖沼・干潟の環境情報収集システムの開発 | ![]() ![]() |
山口大学大学院 創成科学研究科 | 赤松 良久 | ![]() |
|||
平成28年度 (16件) 研究助成要綱 |
地域防災教育のためのVR技術に基づく水害疑似体験システムの構築 | ![]() ![]() |
中央大学 理工学部 | 樫山 和男 | ![]() |
||
災害復旧工事時のPhotog-CADによる空中・水中の歴史的土木構造物および水辺環境モニター計測技術の開発 | ![]() ![]() |
東北大学大学院 工学研究科 | 後藤 光亀 | ![]() |
|||
道路のための地理識別子と道路ジオコーダの開発 | ![]() ![]() |
東京電機大学研究推進社会連携センター | 小林 亘 | ![]() |
|||
3次元点群エディタによる形状測定技術に関する研究 | ![]() ![]() |
関西大学 総合情報学部 (大阪経済大学 情報社会学部) |
田中 成典 (中村 健二) |
![]() |
|||
デジカメ点群を主とした小規模構造物の3D変状の取得と管理手法 | ![]() ![]() |
芝浦工業大学 工学部 | 中川 雅史 | ![]() |
|||
Isogeometric Analysisに基づいた3次元CADデータを直接扱う構造解析法の構築 | ![]() ![]() |
日本大学 理工学部 ( 同 上 ) |
長谷部 寛 (野村 卓史) |
![]() |
|||
公共施設管理へのCIMの活用に関する研究 | ![]() ![]() |
名古屋工業大学大学院 工学研究科 | 秀島 栄三 | ![]() |
|||
i-Constructionに関わる施工データのマネジメント技術の実用化 | ![]() ![]() |
(一社)buildingSMART Japan | 古屋 弘 | ![]() |
|||
簡易型HMDを用いた道路設計支援システムの構築 | ![]() ![]() |
宮城大学 事業構想学部 | 蒔苗 耕司 | ![]() |
|||
契約執行形態を考慮した社会基盤プロジェクトにおけるCIM活用に関する研究 | ![]() ![]() |
東京都市大学 工学部 | 皆川 勝 | ![]() |
|||
建設ICTに長けた技術者育成に向かう教育改善のためのウェアラブルデバイス等を活用した教材の開発 | ![]() ![]() |
函館工業高等専門学校 社会基盤工学科 | 山﨑 俊夫 | ![]() |
|||
集合知を用いた歩行者道路の補修箇所選定に関する研究 | 研究とりやめ | 神戸情報大学院大学 情報技術研究科 | 吉田 博哉 | - | |||
橋梁モデルBrIMのCIMへの適用に関する研究 | ![]() ![]() |
株式会社コンポート | 有賀 貴志 | 平成29年度 (15件) 資料集 ![]() アンケート結果 ![]() |
![]() |
||
3次元形状測定技術【ステレオ写真による出来形計測技術の研究(ドローン)】 | ![]() ![]() |
ダットジャパン(株)ビジネスソリューション事業部 (同上 研究開発室) | 小山 一人 | ![]() |
|||
コンクリート構造物の維持管理に応用したCIMの構築とその有効活用 | ![]() ![]() |
長岡技術科学大学 | 中村 文則 | ![]() |
|||
水害廃棄物発生量の把握とその適正な処理のあり方 | ![]() ![]() |
東京都市大学 環境学部 | 大西 暁生 | ![]() |
|||
平成27年度 研究助成要綱 |
物理探査によるボーリングデータ空白域の補完システムを適用したシームレス三次元地盤モデルの構築 | ![]() ![]() |
京都大学大学院 工学研究科 | 三村 衛 | ![]() |
||
観測ビッグデータを用いた防災情報データベースの構築とその活用に関する研究 | ![]() ![]() |
山梨大学大学院 総合研究部 | 鈴木 猛康 | ![]() |
|||
高専におけるCIMに対応した建設技術者育成のためのカリキュラム構築に関する研究 | ![]() ![]() |
松江工業高等専門学校 環境・建設工学科 | 大屋 誠 | ![]() |
|||
複数の計測機器による点群データを基とする3次元地形モデルの表示および作成手法に関する研究 | ![]() ![]() |
関西大 学環境都市工学部 | 窪田 諭 | ![]() |
|||
ICTを活用した橋梁の維持管理技術の国際展開に関する研究 | ![]() ![]() |
京都大学 経営管理大学院 ( 同 上 ) |
小林 潔司 (田村 敬一) |
![]() |
|||
地形データアーカイブ整備による建設および災害復旧支援 | ![]() ![]() |
岐阜大学 工学部 | 沢田 和秀 | ![]() |
|||
鉄製橋梁等構造物へ吸着可能なUAVとCIM(3D-CAD)データに基づく自律型点検システムおよび維持用CIM(維持管理用DB)との連携に関する研究 | ![]() ![]() |
京都工芸繊維大学 機械工学系 | 東 善之 | ![]() |
|||
インタラクティブ・ロボティックスによる橋梁診断スキームの構築 | ![]() ![]() |
関西大学 総合情報学部 ( 同 上 ) |
古田 均 (広兼 道幸) |
![]() |
|||
3次元空間測量データを用いたマルチ・ハザードマップの作成とリスクマネジメントに関する研究 | ![]() ![]() |
東洋大学 理工学部 | 鈴木 信行 | ![]() |
|||
リモートセンシングデータを用いた平野部における建蔽率推定手法の構築 | ![]() ![]() |
香川大学 工学部 | 野々村 敦子 | ![]() |
|||
地盤情報を活用した首都直下型地震による地盤災害の予測と対策 | ![]() ![]() |
東京電機大学 理工学部 (宇都宮大学大学院 工学研究科) |
安田 進 (清木 隆文) |
![]() |
動画が視聴できない場合は以下のいずれかを実行してください。
使用ブラウザがMicrosoft Edgeの場合は、Google Chrome又はFirefoxを用いてください。