![]() |
|
トップページ > JACICセミナー |
JACICセミナー | ※ 動画が視聴できない場合の対応 |
令和4年度|令和3年度|令和2年度|令和元年度|平成30年度|平成29年度|平成28年度|平成27年度|平成26年度|平成25年度 |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
令和4年11月18日(金) <第1部>JACIC建設情報発表会 |
DX時代の新たなマネジメント | JACIC 理事 野田 勝 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
JACICルームの概要と利活用状況 | JACIC ソリューション部門 計画監理部長 大澤 健治 |
![]() |
||
ICTを活用した画像・映像情報の利活用のあり方について ~社会基盤情報標準化委員会特別委員会による提言~ |
建設情報研究所 副所長 明野 和彦 |
![]() |
||
発注者BIM/CIM研修について | BIM/CIM普及・推進室 藤井 翔太 |
![]() |
||
オンライン電子納品本格運用について | 研究開発部 首席研究員 佐藤 隆雄 |
![]() |
||
今後の電子入札コアシステム及び入札情報サービス(統合PPI)の取り組みについて | システムエンジニアリング部 池田 亮太/後藤 浩佳 |
![]() |
||
JACIC土木積算基準データの提供について | 積算システムセンター 中村 拓也 |
![]() |
||
コリンズ・テクリスにおける最近の取り組み | コリンズ・テクリスセンター センター長 辻 保人 |
![]() |
||
副産物システムの最近の取り組みと今後の課題 | 建設副産物情報センター センター長 石川 浩 |
![]() |
||
令和4年11月18日(金) <第2部>特別講演 |
【特別講演】 国土交通省におけるインフラ分野のDX |
国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設生産性向上推進官 多田 直人 |
![]() |
|
【特別講演】 5Gなどを活用した建設現場のDX化 |
株式会社 加藤組 取締役土木部長 原田 英司 |
![]() |
||
令和4年11月18日(金) <第3部>第20回 JACIC研究助成事業成果報告会 |
【2年間の研究】既存橋梁の2次元図面の意味解釈を通した3次元CIMモデル自動生成手法の提案 | 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 全 邦釘 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
【2年間の研究】人間中心設計的アプローチによるBIM/CIM人材育成過程の設計と検証 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 秀島 栄三 |
![]() |
||
【中間報告】ドローン・機械学習・3次元構造解析・信頼性理論の融合による劣化RC橋梁の健全度の自動判定 | 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授 秋山 充良 |
![]() |
||
【中間報告】常時微動探査による地層区分を援用した城郭三次元地盤図の構築 | 香川大学 創造工学部 教授 山中 稔 |
![]() |
||
【1年間の研究】建設DXのための建設技術者育成に関する研究 | 松江工業高等専門学校 環境・建設工学科 教授 大屋 誠 |
![]() |
||
【1年間の研究】海岸の順応的管理に向けたハイブリッド地形データの活用に関する研究 | 三重大学 水産実験所 准教授 岡辺 拓巳 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演 動画 | 印刷用PDF |
---|---|---|---|---|---|
令和3年11月12日(金) <第1部> JACICソリューション報告会 |
DX時代の新たなマネジメント -画面による新現場力の活用- | JACIC 理事 尾澤 卓思 |
![]() |
![]() |
第1部 (約37MB) |
JACICクラウド活動報告 -淀川等防潮鉄扉閉鎖訓練参加概要報告- | ソリューション部門 計画監理部長 大澤 健治 |
![]() |
![]() |
||
画面を用いた新しい仕事の仕方の提案 -業務シーンに応じた自在な画面構成- お気に入り画面作成機能 |
ソリューション部門 事業推進部長 桜井 力 |
![]() |
![]() |
||
建設分野における画像・映像技術の利活用促進に向けて 社会基盤情報標準化委員会 特別委員会による提言(中間とりまとめ) |
建設情報研究所 副所長 明野 和彦 |
![]() |
![]() |
||
ダム事業でのBIM/CIMの活用について | 建設情報研究所 研究開発部長 山田 浩次 |
![]() |
![]() |
||
令和3年11月12日(金) <第2部> 特別講演 |
【特別講演】 「遠隔臨場」と「デジタルデータを活用した配筋検査」の試行の取組み |
国土交通省大臣官房技術調査課 工事監視官 栗原 和彦 |
![]() |
![]() |
第2部・ 第3部 (約29MB) |
【特別講演】 土木事業と技術開発 DX時代へむけて |
土木学会建設技術研究委員会 委員長 大成建設株式会社 常務執行役員 太田 誠 |
![]() |
![]() |
||
ディスカッション「新現場力における協調領域の重要性について」 ・土木学会建設技術研究委員会 委員長/大成建設株式会社 常務執行役員 太田 誠 ・神戸大学 都市安全研究センター 教授 飯塚 敦 ・JACIC理事 尾澤 卓思(進行) |
![]() |
||||
令和3年11月12日(金) <第3部> 第19回 JACIC研究助成事業成果報告会 |
【2年間の研究】都市丸ごとシミュレーション技術の社会実装における都市データ利活用カスタマイズに関する調査研究 | 神戸大学 都市安全研究センター 教授 飯塚 敦 |
![]() |
![]() |
|
【中間報告】既存橋梁の2次元図面の意味解釈を通した3次元CIMモデル自動生成手法の提案 | 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 全 邦釘 |
![]() |
![]() |
||
【1年間の研究】国土交通データプラットフォームの構築に資する広域地形モデルの制作に関する,テレワーク時代に対応可能な業務モデルの提案 | 函館工業高等専門学校 社会基盤工学科 准教授 山﨑 俊夫 |
![]() |
![]() |
||
【1年間の研究】無線センサネットワークシステムを応用したIoT技術による屋外多点計測手法の実装のための調査研究 | 長崎大学大学院 工学研究科 准教授 杉本 知史 |
![]() |
![]() |
||
【中間報告】人間中心設計的アプローチによるBIM/CIM人材育成過程の設計と検証 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 秀島 栄三 |
![]() |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
令和2年11月12日(木) JACICソリューション報告会<第1部> |
JACICのDXへの取り組み | JACIC 理事 尾澤 卓思 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
JACICクラウド活用報告 | JACIC ソリューション部門 計画監理部 部長 大澤 健治 |
![]() |
||
防災に備えるJACICの対応 ─防災ルームの新機能について─ | JACIC ソリューション部門 事業推進部 部長 桜井 力 |
![]() |
||
建設分野における画像・映像情報の利活用の促進に向けて | JACIC 建設情報研究所 総括首席研究員 下山 泰志 |
![]() |
||
国土交通プラットフォームの取組について | JACIC システム事業部門 システムエンジニアリング部 部長 高橋 忠 |
![]() |
||
令和2年11月12日(木) JACICソリューション報告会<第2部> 特別講演 |
国土交通省におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について | 国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設生産性向上推進官 廣瀬 健二郎 |
![]() |
|
BIM/CIMとクラウドでi-ConはDXへと進化する | 建設ITジャーナリスト 家入 龍太 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
令和元年11月14日(木) JACICクラウド発表会<第1部> 第21回 建設情報研究所研究発表会 |
JACICクラウドによる新現場力の実現 | JACIC 理事 尾澤 卓思 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
社会基盤情報標準化委員会の検討状況と今後の方向性 | JACIC 建設情報研究所 総括首席研究員 下山 泰志 |
![]() |
||
3次元モデルやデータを活用したダム事業監理・維持管理の効率化に向けた提案 | JACIC 建設情報研究所 研究開発部 次長 竹内 実 |
![]() |
||
災害時の現場把握に資する360度カメラの活用研究 | JACIC 建設情報研究所 研究開発部 部長 竹田 正彦 |
![]() |
||
JACICクラウド(デモンストレーション) | JACIC システムエンジニアリング部 参事 横山 善行 |
![]() |
||
BIM/CIM普及状況について ―受注者を対象として― | JACIC 建設情報研究所 研究開発部 次長 鈴木 勝 |
![]() |
||
令和元年11月14日(木) JACICクラウド発表会<第2部> 特別講演 |
「受注型」受身から「ソリューション解決型」提案へ ~都市丸ごとのシミュレーション技術を用いた市場創成の可能性~ |
神戸大学 都市安全研究センター 教授 飯塚 敦 |
![]() |
|
地方からのチャレンジ ~まず、やってみる!~ | 株式会社砂子組 企画営業部長 ICT施工推進室長 真坂 紀至 |
![]() |
||
令和元年11月6日 JACICセミナー2019in仙台 |
土木情報学に関する取組み | 宮城大学 事業構想学部デザイン情報学科 教授 蒔苗 耕司氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
国土交通省のBIM/CIMの取組み | 国土交通省 大臣官房技術調査室 課長補佐 那須 大輔氏 |
![]() |
||
JACIC‘i-Con’チャレンジについて | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 理事 尾澤 卓思氏 |
![]() |
||
中国におけるIT最新事情 | 中国 精華大学 教授 馬 智亮氏 |
![]() |
||
シンガポールにおけるIT最新事情 | シンガポール シンガポール大学 教授 チャン・ウェンタート氏 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
平成30年11月15日(木) 第20回 建設情報研究所研究発表会 |
BIM/CIMを推進するJACICの取組 ─JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略─ | JACIC 理事 尾澤 卓思 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
社会基盤情報標準化委員会の検討状況について | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 竹内 実 |
![]() |
||
3次元データの利活用について ~ダム管理CIMの検討を踏まえて~ | JACIC 研究開発部 主任研究員 影山 輝彰 |
![]() |
||
BIM/CIM標準化の国際動向 | JACIC 建設情報研究所 主任研究員 宮本 勝則 |
![]() |
||
コリンズ・テクリスのリニューアル | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 菅原 謙二 |
![]() |
||
建設リサイクルクラウド 構築状況と今後の展開 | JACIC システムエンジニアリング部 参事 横山 善行 |
![]() |
||
平成30年6月20日 平成30年度 JACICセミナー ~建設情報クラウドを用いたプラットフォームの構築に向けて~ |
数値解析のためのデータ統合 | 東京大学地震研究所 教授 堀 宗朗氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
3次元データ共有プラットフォーム | 国土交通省 大臣官房技術調査課 建設技術調整室長 田村 央氏 |
![]() |
||
JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略 | 審議役・国際土木委員会事務局長 尾澤 卓思氏 |
![]() |
||
3DVRクラウドサービスの開発とJACICクラウドとの連携可能性 | (株)フォーラムエイト システム営業 グループ 営業サポート管理マネージャー 新田 純子氏 |
![]() |
||
3Dモデルの導入効果を発現するためのクラウドと周辺システムの情報流通手法の紹介 | 川田テクノシステム(株) エンタープライズソリューションセンター 工藤 克士氏 |
![]() |
||
国土メタデータ構想と建設ライフサイクルマネジメント | 日本電気(株) 未来都市づくり推進本部 知久 慎太郎氏 |
![]() |
||
クラウドベースCIMデータ共有プラットフォームの考察 | 応用技術(株)エンジニアリング本部 国土基盤情報部 建設情報グループ 林 博文氏 |
![]() |
||
情報連携を深化させるオープンイノベーション型プラットフォーム | 伊藤忠テクノソリューションズ(株) 建設ビジネス推進部 建設営業課 山村 洋平氏 |
![]() |
||
JRE-BIMの推進について | JR東日本旅客鉄道(株) JR東日本コンサルタンツ(株) 小林 三昭氏 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者 | 報告書 | 資料等 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|---|
平成29年11月15日(水) 第19回 建設情報研究所 研究発表会 |
JACIC研究活動 | JACIC 建設情報研究所長 理事 坪香 伸 |
![]() |
資料集![]() アンケート結果 ![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
国際土木委員会設置報告 | 国際土木委員会 事務局長 尾澤 卓思 |
![]() 講演資料 |
|||
CIMにおける地形情報の取扱に関する研究 | JACIC 研究開発部 主任研究員 野口 隆大 |
![]() |
|||
タブレットを活用した点検・調査データ入力システムの開発 | JACIC 研究開発部 部長 森田 義則 |
![]() |
|||
土木技術者のためのCIM教育プログラム及び素材の開発について | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 杉原 直樹 |
![]() |
|||
地下埋設物の3D化に向けた現状把握と今後の方向性について | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 吉田 武史 |
![]() |
|||
土木工事積算の効率化に向けた基礎的研究-積算基準書のインテリジェント化- | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 村椿 良範 |
![]() |
|||
建設リサイクル・クラウド環境開発 | JACIC システムエンジニアリング部 参事 横山 善行 |
![]() |
|||
台湾JACICセミナーが意味するもの | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 河内 康 |
![]() |
|||
コリンズ・テクリスセンターの問い合わせ対応へのAI技術の適用について | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 藤本 幸司 |
![]() |
|||
コリンズデータによる工事の平準化状況の表示について | JACIC 建設情報研究所 首席研究員 宮川 勇二 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
平成29年8月28日 平成29年度 JACICセミナー CIMを学ぶⅢ ~モデル空間の活用に向けて~ |
モデル空間の活用に向けて | 熊本大学 特任教授 小林 一郎氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
立野ダム周辺での地形及び土質表現 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 影山 輝彰氏 |
![]() |
||
景観計画から防災・まちづくりへのモデル空間の引継ぎ(山国川・平田地区) | 九州地方整備局 大分川ダム工事事務所 川崎 仁美氏 |
![]() |
||
九州河川管理の新しい扉を開く河川CIMの取り組み | 九州地方整備局 河川部 河川管理課 原田 佐良子氏 |
![]() |
||
おわりに(総括) | 熊本大学 特任教授 小林 一郎氏 |
![]() |
||
平成29年4月19日 日本の建設情報システムの最新事情 |
JACICの活動の概要 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 小出 正則氏 |
![]() |
動画なし |
CORINS/TECRIS(data base) (工事実績・業務実績のデータベース) |
一般財団法人 日本建設情報総合センター コリンズ・テクリスセンター |
![]() |
||
電子入札コアシステムの現状と将来 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター |
![]() |
||
ICT施工管理支援システムの開発 | 株式会社日立製作所 松戸開発センタ 韓 曄氏 |
![]() |
||
Global digital 3D map providing service | NTT DATA Corporation | ![]() |
||
Generating system and flow of 3D-model | 川田テクノシステム株式会社 | ![]() |
||
台湾での建築工事におけるBIM活用 | 鹿島建設株式会社 | ![]() |
||
道路行政における防災・減災の取り組み | 株式会社 長大 | ![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
平成29年1月13日 BIM/CIMに関する海外調査報告及び英国BIMの実務に関するセミナー |
平成28年度JACIC海外調査(欧州、米国)の概要及びbSIの動向 | 大阪大学 教授 矢吹 信喜氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
H28年度CIMに関する海外調査 フランス方面 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 九州地方センター センター長 大塚 強史氏 |
![]() |
||
JACIC海外調査(英国CIMの概要と動向) | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 児玉 直樹氏 |
![]() |
||
平成28年度JACICの取組み(英国)及びフィンランドの動向 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 影山 輝彰氏 |
![]() |
||
平成28年度CIMに関する海外調査 米国方面 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 主任研究員 阿久澤 孝之氏 |
![]() |
||
英国におけるBIM Level2の実務への適用と将来展望 | 英国BDP社 Alistair Kell氏 |
![]() |
||
平成28年11月15日(火) 第18回 建設情報研究所 研究発表会 |
JACICの研究動向及び最新のCIMの動向について | JACIC 理事 坪香 伸 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
CIMの国際動向について~英国の動向を中心として~ | JACIC 研究開発部 次長 小路 泰広 |
![]() |
||
社会基盤情報標準化委員会の検討状況について | JACIC 建設情報研究所 主任研究員 児玉 直樹 |
![]() |
||
新たなコリンズ・テクリスシステムについて | JACIC コリンズ・テクリスセンター 主事 庭田 敏行 |
![]() |
||
地方公共団体向けの積算システム(ASP)について | JACIC 積算システムセンター 参事 阿川 且洋 JACIC 積算システムセンター 研究員 中園 孝広 |
![]() |
||
平成28年10月13日 BIM/CIMプロセス標準化・義務化に関する パネルディスカッション 第一部 <JACICセッション> |
国際標準とCIMー英国のBIM導入を中心にー | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 理事 坪香 伸氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
英国のBIMを利用する建設プロジェクトの 情報マネジメント仕様書 |
一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 森田 義則氏 |
![]() |
||
平成28年10月13日 BIM/CIMプロセス標準化・義務化に関する パネルディスカッション 第二部 <パネルディスカッション> |
Experience from the UK Government’s BIM Programme | UK BIM Task Group Head of International Affairs Mr. Adam Matthews氏 |
![]() |
|
ウィスコンシン州からのご挨拶 Greetings From Wisconsin! |
Central team, Wisconsin DOT P.E., Civil Engineer Mr. Bradley J. Hollister氏 |
![]() |
||
次世代社会インフラ用ロボットの導入による 維持管理の高度化と3次元情報への期待 |
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 企画専門官 新田 恭士氏 |
![]() |
||
CIMの動向について | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 次長 小路 泰広氏 |
![]() |
||
平成28年10月5日 平成28年度 第3回JACICセミナー/「CIMをめぐる展開」 |
CIM導入推進委員会と 試行プロジェクトの概要について |
国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設システム管理企画室 室長 岩﨑 福久氏 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
施工へのICTの活用について | 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 施工安全企画室 室長 宮武 一郎氏 |
![]() |
||
buildingSMARTの標準化活動について | buildingSMART JAPAN IFC検討委員会 委員長 足達 嘉信氏 |
![]() |
||
わが社のCIMに関する活動について | 八千代エンジニアリング(株) 情報推進本部CIM推進室 部長 藤澤 泰雄氏 |
![]() |
||
JACICのCIMに関する活動について | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究開発部 次長 小路 泰広氏 |
![]() |
||
平成28年8月25日 平成28年度 第2回JACICセミナー/「海外インフラビジネス2016」 |
インフラシステム海外展開の取り組み | 国土交通省 海外プロジェクト推進課 課長 平井 節生氏 |
![]() |
動画なし |
日本企業の海外インフラ展開とJBICの取り組み | 国際協力銀行 インフラ・環境ファイナンス部門 企画調整ユニット長 松井 大輔氏 |
![]() |
||
海外交通・都市開発事業支援機構の役割と支援事業 | 海外交通・都市開発事業支援機構 事業推進部 ダイレクター 末永 寛嗣氏 |
![]() |
||
海外プロジェクトの類型とJACIC海外支援室の活動 | 一般財団法人 日本建設情報総合センター 海外支援室長 藤森 祥弘氏 |
![]() |
||
平成28年7月5日 平成28年度 第1回JACICセミナー/「アジアのCIM/BIM先進国に学ぶ」 |
韓国のBIMプロジェクトからの教訓 | GhangLee(韓国) | ![]() |
動画なし |
実務者の立場から見たBIM IFC4QTO | KweeyongSeah(シンガポール) | ![]() |
過去の発表会
◆第16回 (平成26年11月13日)
◆第15回 (平成25年11月14日) ◆第14回 (平成24年11月15日) ◆第13回 (平成23年10月21日) ◆第12回 (平成22年10月27日) ◆第11回 (平成21年10月28日) ◆第10回 (平成20年10月09日) ◆第9回 (平成19年10月03日) ◆第8回 (平成18年10月11日) ◆第7回 (平成17年10月12日) |
動画が視聴できない場合は以下のいずれかを実行してください。
1.使用ブラウザがIEの場合は、Google Chrome又はFirefoxを用いてください。
2.Windows7の場合は、Adobe Flash Playerをインストールしてください。
3.Windows7の場合は、Windows10のPCを用いてください。
![]() |