![]() |
|
トップページ > JACICセミナー |
JACICセミナー | ※ 動画が視聴できない場合の対応 |
令和5年度|令和4年度|令和3年度|令和2年度|令和元年度|平成30年度|平成29年度|平成28年度|平成27年度|平成26年度|平成25年度 |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演動画 |
---|---|---|---|---|
令和4年11月18日(金) <第1部>JACIC建設情報発表会 |
DX時代の新たなマネジメント | JACIC 理事 野田 勝 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
JACICルームの概要と利活用状況 | JACIC ソリューション部門 計画監理部長 大澤 健治 |
![]() |
||
ICTを活用した画像・映像情報の利活用のあり方について ~社会基盤情報標準化委員会特別委員会による提言~ |
建設情報研究所 副所長 明野 和彦 |
![]() |
||
発注者BIM/CIM研修について | BIM/CIM普及・推進室 藤井 翔太 |
![]() |
||
オンライン電子納品本格運用について | 研究開発部 首席研究員 佐藤 隆雄 |
![]() |
||
今後の電子入札コアシステム及び入札情報サービス(統合PPI)の取り組みについて | システムエンジニアリング部 池田 亮太/後藤 浩佳 |
![]() |
||
JACIC土木積算基準データの提供について | 積算システムセンター 中村 拓也 |
![]() |
||
コリンズ・テクリスにおける最近の取り組み | コリンズ・テクリスセンター センター長 辻 保人 |
![]() |
||
副産物システムの最近の取り組みと今後の課題 | 建設副産物情報センター センター長 石川 浩 |
![]() |
||
令和4年11月18日(金) <第2部>特別講演 |
【特別講演】 国土交通省におけるインフラ分野のDX |
国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設生産性向上推進官 多田 直人 |
![]() |
|
【特別講演】 5Gなどを活用した建設現場のDX化 |
株式会社 加藤組 取締役土木部長 原田 英司 |
![]() |
||
令和4年11月18日(金) <第3部>第20回 JACIC研究助成事業成果報告会 |
【2年間の研究】既存橋梁の2次元図面の意味解釈を通した3次元CIMモデル自動生成手法の提案 | 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 全 邦釘 |
![]() |
動画視聴は JACIC NET 会員限定です |
【2年間の研究】人間中心設計的アプローチによるBIM/CIM人材育成過程の設計と検証 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 秀島 栄三 |
![]() |
||
【中間報告】ドローン・機械学習・3次元構造解析・信頼性理論の融合による劣化RC橋梁の健全度の自動判定 | 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授 秋山 充良 |
![]() |
||
【中間報告】常時微動探査による地層区分を援用した城郭三次元地盤図の構築 | 香川大学 創造工学部 教授 山中 稔 |
![]() |
||
【1年間の研究】建設DXのための建設技術者育成に関する研究 | 松江工業高等専門学校 環境・建設工学科 教授 大屋 誠 |
![]() |
||
【1年間の研究】海岸の順応的管理に向けたハイブリッド地形データの活用に関する研究 | 三重大学 水産実験所 准教授 岡辺 拓巳 |
![]() |
開催日・セミナー名 | 講演名 | 講演者(敬称略) | 講演資料 | 講演 動画 | 印刷用PDF |
---|---|---|---|---|---|
令和3年11月12日(金) <第1部> JACICソリューション報告会 |
DX時代の新たなマネジメント -画面による新現場力の活用- | JACIC 理事 尾澤 卓思 |
![]() |
![]() |
第1部 (約37MB) |
JACICクラウド活動報告 -淀川等防潮鉄扉閉鎖訓練参加概要報告- | ソリューション部門 計画監理部長 大澤 健治 |
![]() |
![]() |
||
画面を用いた新しい仕事の仕方の提案 -業務シーンに応じた自在な画面構成- お気に入り画面作成機能 |
ソリューション部門 事業推進部長 桜井 力 |
![]() |
![]() |
||
建設分野における画像・映像技術の利活用促進に向けて 社会基盤情報標準化委員会 特別委員会による提言(中間とりまとめ) |
建設情報研究所 副所長 明野 和彦 |
![]() |
![]() |
||
ダム事業でのBIM/CIMの活用について | 建設情報研究所 研究開発部長 山田 浩次 |
![]() |
![]() |
||
令和3年11月12日(金) <第2部> 特別講演 |
【特別講演】 「遠隔臨場」と「デジタルデータを活用した配筋検査」の試行の取組み |
国土交通省大臣官房技術調査課 工事監視官 栗原 和彦 |
![]() |
![]() |
第2部・ 第3部 (約29MB) |
【特別講演】 土木事業と技術開発 DX時代へむけて |
土木学会建設技術研究委員会 委員長 大成建設株式会社 常務執行役員 太田 誠 |
![]() |
![]() |
||
ディスカッション「新現場力における協調領域の重要性について」 ・土木学会建設技術研究委員会 委員長/大成建設株式会社 常務執行役員 太田 誠 ・神戸大学 都市安全研究センター 教授 飯塚 敦 ・JACIC理事 尾澤 卓思(進行) |
![]() |
||||
令和3年11月12日(金) <第3部> 第19回 JACIC研究助成事業成果報告会 |
【2年間の研究】都市丸ごとシミュレーション技術の社会実装における都市データ利活用カスタマイズに関する調査研究 | 神戸大学 都市安全研究センター 教授 飯塚 敦 |
![]() |
![]() |
|
【中間報告】既存橋梁の2次元図面の意味解釈を通した3次元CIMモデル自動生成手法の提案 | 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 全 邦釘 |
![]() |
![]() |
||
【1年間の研究】国土交通データプラットフォームの構築に資する広域地形モデルの制作に関する,テレワーク時代に対応可能な業務モデルの提案 | 函館工業高等専門学校 社会基盤工学科 准教授 山﨑 俊夫 |
![]() |
![]() |
||
【1年間の研究】無線センサネットワークシステムを応用したIoT技術による屋外多点計測手法の実装のための調査研究 | 長崎大学大学院 工学研究科 准教授 杉本 知史 |
![]() |
![]() |
||
【中間報告】人間中心設計的アプローチによるBIM/CIM人材育成過程の設計と検証 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 秀島 栄三 |
![]() |
![]() |
過去の発表会
◆第16回 (平成26年11月13日)
◆第15回 (平成25年11月14日) ◆第14回 (平成24年11月15日) ◆第13回 (平成23年10月21日) ◆第12回 (平成22年10月27日) ◆第11回 (平成21年10月28日) ◆第10回 (平成20年10月09日) ◆第9回 (平成19年10月03日) ◆第8回 (平成18年10月11日) ◆第7回 (平成17年10月12日) |
動画が視聴できない場合は以下のいずれかを実行してください。
使用ブラウザがMicrosoft Edgeの場合は、Google Chrome又はFirefoxを用いてください。
![]() |